コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

薬育ラボ

  • ホーム
  • 団体概要
  • 薬育ラボの会員になる
  • 薬育ラボに協力する
  • お薬教室の開催
  • 薬育に関わる人の支援
  • 薬育教材の開発

2021年4月

  1. HOME
  2. 2021年4月
2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 wpmaster 薬育について

食べ物を食べてからうんちとして、外に出るまでの時間

排泄回数を知っておこう 1日に何回、うんちをするか?どれくらいでていないか?など、自分の排泄回数を知っておくことは大切なことです。 また、食べ物を食べてから、うんちとして外に出るまでの時間を知っておくのも良いでしょう。 […]

2021年4月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 wpmaster 薬育について

セルフメディケーションとは?

セルフメディケーション セルフメディケーション:「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」とWHOは定義しています。 生活の見直しが大切 軽度な身体の不調は、バランスの良い食事を取り、適度な運 […]

2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月8日 wpmaster 薬育について

処方された自分の薬は、他の人にあげてはいけません

体の大きさで薬の量が変わる? たとえば、同じ病気にAさん、Bさん、Cさんがかかったとします。Aさんは、幼稚園児。Bさんは、成人しているお兄さん。Cさんは、おじいちゃん。 薬の量は、一緒でしょうか? 今回は極端な例ですが、 […]

2021年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年4月8日 wpmaster 薬育について

カラダを強くする「食事・運動・睡眠」

カラダを強くする3つのコト カラダを強くするには、「食事・運動・睡眠」が重要です。 ・食事をとらなかったり、バランスの悪い食事をとっていると病気になってしまいます。また、病気になった後に、食事をしっかりとらなければ、治り […]

2021年4月11日 / 最終更新日時 : 2021年4月8日 wpmaster 薬育について

お薬と血中濃度

血中濃度とは? 血液中にある、薬の有効成分がどれくらいかを表すものです。 血中濃度の変動 薬を飲むと、体の中に吸収され、薬の血中濃度は上がります。 しばらくすると、薬は体に分布されたり、排泄されたりして、血中濃度は下がっ […]

2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 wpmaster 薬育について

薬を勝手に砕いてはいけない?

腸溶コーティング 薬には、胃で溶けると胃を荒らしたり、効果がなくなるようなものには、腸溶コーティングなどがほどこされています。そのため、勝手に潰したりしてしまうと、そのコーティングが剥がれてしまい、胃を荒らしたり、効果が […]

2021年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 wpmaster 薬育について

薬はコップ一杯の水で飲むべし

カプセル剤は要注意? カプセル剤は、外側のカプセルの成分がゼラチンなどでできています。そのため、少しの水だと、ぺたぺたとくっつきやすくなってしまいます。 錠剤の場合も、少しの水だと、喉にひっかかってしまうことがあります。 […]

2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 wpmaster 薬育について

お薬はお水で飲むべし

口から飲み込むお薬 口から飲み込むお薬は、錠剤, カプセル剤, 散剤(細粒・ドライシロップ)などがあります。 どうして水で飲むと良いの? 口から飲み込むお薬は、水や白湯と一緒に飲むことが想定されています。水や白湯で飲み込 […]

2021年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 wpmaster 薬育について

薬同士が、ケンカする?

相互作用って? 薬には相性があります。そのため、薬同士の相性が悪いとお互いの薬の効果を下げたり、強めたりしてしまう場合があります。 これを、「相互作用」といいます。 相互作用の種類は様々で、薬によっても異なります。そのた […]

2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2021年4月5日 wpmaster 薬育について

薬を正しく管理しましょう

薬は、実は繊細? すっぽんぽんの状態の薬では、水を取り込んでしまったり(吸湿)、光で成分が変化したり、空気に触れて成分が変化したりしてしまいます。これを「化学反応」といいます。 本来、体に効くはずの薬が化学反応によって、 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

ヤクシコーラが大分合同新聞に掲載されました

2022年10月17日

薬育ラボが監修したシオノギカナデの薬育動画が配信開始!

2022年10月14日

第49回 アレルギー児サマーキャンプに参加しました

2022年9月1日

地域で薬育を始める体験キット

2022年8月14日

ヤクシコーラ・スパイスキット

2022年8月4日

身近なスパイスを使ってクラフトコーラを作ろう

2022年8月4日

クラフトコーラとは?

2022年8月4日

【プレスリリース】学童にて「薬草からつくる蚊取り線香」教室を行います

2022年7月29日

【報告】薬草から作る蚊取り線香教室(武蔵楽交 夜市)

2022年7月28日

【薬育体験】薬草から蚊取り線香を作ってみよう

2022年7月21日

カテゴリー

  • プレスリリース
  • 薬育について
  • 薬育体験

アーカイブ

  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2020年10月
  • ホーム
  • 団体概要
  • 薬育ラボの会員になる
  • 薬育ラボに協力する
  • お薬教室の開催
  • 薬育に関わる人の支援
  • 薬育教材の開発

Copyright © 薬育ラボ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 団体概要
  • 薬育ラボの会員になる
  • 薬育ラボに協力する
  • お薬教室の開催
  • 薬育に関わる人の支援
  • 薬育教材の開発